Home » レポート » ツアーレポート » 2003年度CSUNツアー » 榊原直樹 » 3月19-20日

2003年CSUNツアーレポート:榊原直樹(3)

3月19-20日

最初の二日間で時差ボケと英語に慣れたおかげで、カンファレンスは最初から調子よく参加することが出来ました。今年は企業訪問もプレゼンの予定もないので、後はもう気が楽です。
で、受付を済ませバッグに入ったパンフレットの束をもらうと中にはマイクロソフトの書籍「アクセシブルテクノロジ」(もちろん英語版、日本語版は弊社で監訳しました)が入っていました。参加者全員に配ってしまうなんて太っ腹ですね。

今年は個人的に興味のある「学習障害(LD)」と「e-Learning」をメインテーマに会場を回ることに・・・。 学習障害とは全般的な知的発達に遅れは無いものの、読む、書く、計算するなど特定の分野の習得に困難を示す状態で、中枢神経系に何らかの機能障害があるこ とが原因といわれています。ハリウッドスターのトム・クルーズが文字を読むことが難しい難読症(ディスレクシア)であることは有名ですね。このようにアメ リカでは学習障害が一般的に知られているためか、機器展示場でいくつも製品を見ることが出来ました。
トム・クルーズのようなディスレクシアの人向けの、音声読み上げソフトが一番多く見られたのは、すでに視覚障害者向けに同じ機能の製品が多く出 回っていたからでしょう。視覚障害者向けにscanning and readingシステムを販売するKurzweil社では自社製品がディスレシアの人に対して有効であることをまとめた小冊子を配っていました。
書くことが苦手な人向けの製品の中ではtextHELP社のものが印象的でした。ワープロなのですが、打ち込んだ文章を音声でフィードバックした り、画面がハイライトするなどして複数の方法で認知が促進されるような工夫がされているほか、スペルや文法をチェックしてくれる機能などが豊富にあり、様 々な方法で文章を確認してくれます。これなど、学習障害に限らず、私のような英語学習者にとっても便利な製品ですね。

国土の広いアメリカでは遠隔教育は一般的です。そのため「e-Lerning」に関しても進んでいます。スケジュールを見るとワシントン大学のDOITのチームがこの分野に関して数多く発表しています。
e-Learningに関連して州立大学のウェブサイトのアクセシビリティを評価した報告などは、内容はもちろん、発表の方法も上手く楽しめまし た。各大学の総合評価の発表の時には対戦表が映し出され、参加者が自分の出身大学をコールするあたり、アメリカっぽさを感じますね。ちなみに結果はテキサ ス大が1位で、2位がアリゾナ大でした。
アイオワ州の視覚障害者部門が主催したe-Learningのセッションは会場でデモが見られる予定だったのですが、ネットワークに接続できずに口頭だけでの発表で少し残念。http://www.blind.state.ia.us/

イラク戦が始まったことはホテルのロビーに置いてあったテレビで知りました。部屋で見ていたニュースの緊迫度が徐々に上がっていったので、そろそろかと思っていたところでした。このため、ツアー参加者のうち2名が急遽帰国することになりました。
サンフランシスコやロサンゼルスの市内では反戦デモが行われ、警官隊と衝突を繰り広げるなどの物騒な雰囲気なのに、空港近くのこの会場は、セキュリティが厳重なせいなのか、とても静かでした。

マイクロソフトのセッション 今回のカンファレンスは企業の力の入れ具合が、例年になく強かったです。特にメインスポンサーのマイクロソフトは会場を1つ借り切って、朝から晩まで自社 製品に関するセッションを行っていました。その中のひとつのセッションに各国のアクセシビリティ対応の紹介で日本のスクリーンリーダが取り上げられていま した。製品はシステムソリューションセンター栃木の「95リーダ」。マイクロソフトとしては様々な言語でアクセシビリティに対応していることを示したかっ たのでしょう。注目を受けていました。デモは我々にはとても分かりやすかったのですが、日本語を知らない人には読み上げてる内容が伝わらないため、分かり にくい面もあったかもしれません。手話通訳者が困っていました。


Buzzurlにブックマーク Googleブックマークに登録 はてなブックマークに登録